こんにちは。
私には中学生の娘がいるのですが、今の学校について思うこと。
もちろん学校によって、市によって県によって、様々でしょうが
うちの学校ではまともな宿題は出ません。
1年生のときは「なんでもいいから1日1ページ学習しよう」というもので
内容について指定がないので、子どもはもちろん、楽なことしかやりません。
うちなんか、最初の方は漢字の書き取りで「一」とか「山」とか書いてました。
小1じゃなくて中1ですよ。
それで普通に先生のチェック印がついてました。
漢字が間違いだらけでも、ただ印が押してあるだけ。
それ、何の意味があるの?
親がいちいち、「今日はこれやろう」とか「この内容じゃダメだよ」とかやってね
…ってことですか?
もちろん、何も言わずとも自分で「考え」「意味のある」内容にできる子もいるとは思います。
うちは、勉強ができる方でもないし、あえてわからない問題に挑戦するようなタイプでもありません。
でも、そういう子の方が多いと思うんです。
それはたくさんの子どもを見てきたら先生方なら、よくわかっていると思うんです。
それで、どうしてそうなるのでしょうか。
ちなみに今は3年生ですが、その1ページの宿題すら、もうありません。
そうして普段宿題が出ないのに、テスト前や長期休みにときに一気にワークの宿題が出ます。
一番初めの夏休みのときに、あまりに宿題が多く感じ面談でお話したところ
先生からは「普段から自分で進めるように言ってあります。早い子は終わっています。」と。
「自分で」「計画的に」なんて、やるわけないじゃーん。
そんな強制力のないもの、子どもが自分からやるわけありません。
そうさせたいのなら、せめて親に周知してください。
結局いつも、溜まったワークを期限に間に合わせるので精いっぱいで
間違えたところを理解したり、苦手なところを復習したりする時間なんかとれません。
期限に追われて、ただ答えを写しているだけの子もたくさんいると思います。
テストのあと各教科の平均点やグラフが出ますが、毎度学力の低さに驚きます。
が、そりゃそうだろうね。と思います。
個人の先生の判断ではないのはわかります。
学校なのか、もっと広い範囲でなのか、そのように決まっているんでしょう。
なぜですか?
本当に、このような意味のないことをする理由が知りたいです。
先生方は、このやり方についてどう思っているのか聞きたいです。
共働きが当たり前の時代に、学校からも、あれもこれも見放されて
子どもたちは宙ぶらりんになっていると感じます。
すべてを学校に押し付けるつもりはありません。
家で、親が、やるべきことはもちろんあります。
でも家だけじゃできないことがあります。
親が言っても聞かないことがあります。
外の世界で、他のコミュニティの中でやるからこそ、意味のあることがあります。
他人から言われるからこそ、意味のあることがあります。
学校がこうしてどんどん子どもたちから手を引いていくのなら
共働きしなくても生活できるだけの社会環境を作るべきだと思います。
みなさんはどう思いますか。
コメント